| 1.地域優先発注 | |
| 要 | 44 |
| 否 | 5 |
| 回答無し | 6 |

| 2.分離・分割発注 | |
| 要 | 43 |
| 否 | 6 |
| 回答無し | 6 |

| 3.中小同士のJV | |
| 要 | 41 |
| 否 | 6 |
| 回答無し | 8 |

| 4.異業種JVを認める | |
| 要 | 29 |
| 否 | 15 |
| 回答無し | 11 |

| 5.官公需法を守る | |
| 要 | 35 |
| 否 | 4 |
| 回答無し | 6 |

| 6.大手建設業者との棲み分けを | |
| 要 | 44 |
| 否 | 4 |
| 回答無し | 7 |

| 7.組合への一括事業委託やPFIへの参入を図る | |
| 要 | 24 |
| 否 | 23 |
| 回答無し | 8 |

| アンケート調査項目に対する個別意見 |
| Ⅳ.中小建設業の受注確保 |
| 8.その他自由意見 |
|
PFIへの参入を図るは○ 事業委託は内容による |
| 官公庁の職員のモラル低下を見直すべき |
| 地域優先発注は、昨今の状況ではやむを得ないが将来的には、広範囲の競争力が必要になる。地域に仕事が無ければ遊んでいるわけにはいかない。何でも地元だけが有利では、かえってマーケットが狭くなり発展し難いと思う。 |
| 極端な中小の利権的な動きがどこまで通用するのか。中小の特色、強みを理解させながら、言い分に説得力をどうつけるかにもよる。 |
| PFIは完全なる大手向けの発想である。中小業者とタイアップして事業を構築してくれるような企業はない。 |
| 4はPFI、プロポーザル契約に向けて |